美味しい鏡餅の食べ方
雪はすっかり溶けましたが、
まだまだ肌寒い日が続いています。
さてちょっと前の記事になりますが
我が家には理由がありまして、鏡餅がこんなに
ありました。

普通にお雑煮・おしること食べてきましたが、
他に食べかたはないものかと思いまして・・・・
ピザをつくってみました。
やわらかい食感のピザ餅ではなくて、
普通のピザに近いような食感を目指してみました。
皿にクッキングシートを敷いて、鏡餅を薄く切って、
水を加え、レンジで加熱します。

こんな感じになります。
クッキングシートごとオーブンに入れて、
軽く焼くつもりでした。
しかし、この工程をすっかり忘れてしまいまして、
普通のピザのように焼いてしまいました。

見た目はピザっぽくみえますが、
食べてみると、外側はサクっと、中のほうは、
餅そのものです。
これはこれで美味しかったですけど、
目指していたものとは違いました。
気を取り直して、今度はパンに入れてみました。
ホームベーカリーでパンを焼くときに一緒に入れちゃいました。
ご飯パンもあるので餅でもいいのではないかと思いまして・・・
レシピを探しましたら、いろんなやり方があるようです。
①硬い餅をそのまま細かく刻んで入れたり、
②細かく切った餅をレンジで少し柔らかくして入れたり、
③餅と水を入れてレンジで、ドロドロになるまで加熱したりと・・・・
②の方法でやってみました。
柔らかくしたはずの餅がかたくなって、かたい状態のまま
生地に練りこまさってしまったようで・・・・・
出来上がりもところどころかたい餅の存在感がわかりまして、
家族にも不評でした。
今度は③の方法でやってみました。
ポイントは砂糖を加えることです。
こうすることで餅がかたくなりずらいようです。
出来上がりは

見た目はいい感じです。
食感もいい感じです。
外側カリっとして中はサクッ・モチっとして
なめらかに生地になじんだようです。
そして最後はやはりおかきでしょうか。
餅を細かく切ってよく乾燥させて・・・
ちなにみ冷蔵庫でラップをかけずに4、5日で乾燥しました。
油で揚げてもいいですが、油少なめで炒めてみました。

これは塩かけただけのものですが、
青のり味や色々な味が楽しめそうです。
御訪問ありがとうございました。
まだまだ肌寒い日が続いています。
さてちょっと前の記事になりますが
我が家には理由がありまして、鏡餅がこんなに
ありました。

普通にお雑煮・おしること食べてきましたが、
他に食べかたはないものかと思いまして・・・・
ピザをつくってみました。
やわらかい食感のピザ餅ではなくて、
普通のピザに近いような食感を目指してみました。
皿にクッキングシートを敷いて、鏡餅を薄く切って、
水を加え、レンジで加熱します。

こんな感じになります。
クッキングシートごとオーブンに入れて、
軽く焼くつもりでした。
しかし、この工程をすっかり忘れてしまいまして、
普通のピザのように焼いてしまいました。

見た目はピザっぽくみえますが、
食べてみると、外側はサクっと、中のほうは、
餅そのものです。
これはこれで美味しかったですけど、
目指していたものとは違いました。
気を取り直して、今度はパンに入れてみました。
ホームベーカリーでパンを焼くときに一緒に入れちゃいました。
ご飯パンもあるので餅でもいいのではないかと思いまして・・・
レシピを探しましたら、いろんなやり方があるようです。
①硬い餅をそのまま細かく刻んで入れたり、
②細かく切った餅をレンジで少し柔らかくして入れたり、
③餅と水を入れてレンジで、ドロドロになるまで加熱したりと・・・・
②の方法でやってみました。
柔らかくしたはずの餅がかたくなって、かたい状態のまま
生地に練りこまさってしまったようで・・・・・
出来上がりもところどころかたい餅の存在感がわかりまして、
家族にも不評でした。
今度は③の方法でやってみました。
ポイントは砂糖を加えることです。
こうすることで餅がかたくなりずらいようです。
出来上がりは

見た目はいい感じです。
食感もいい感じです。
外側カリっとして中はサクッ・モチっとして
なめらかに生地になじんだようです。
そして最後はやはりおかきでしょうか。
餅を細かく切ってよく乾燥させて・・・
ちなにみ冷蔵庫でラップをかけずに4、5日で乾燥しました。
油で揚げてもいいですが、油少なめで炒めてみました。

これは塩かけただけのものですが、
青のり味や色々な味が楽しめそうです。
御訪問ありがとうございました。
スポンサーサイト