fc2ブログ

恐怖のかぼちゃ

 
 
 今日はハロウインということでかぼちゃの話をします。

突然ですが、私かぼちゃが怖いです。

えっ!どうして?と思いますか?

かぼちゃが嫌いとか・・・・・いえいえかぼちゃは大好きです。煮物に天ぷら、がぼちゃのスープ大好きです。

 じゃー何が怖いのか

それは、昔々の出来事です。


 ある日、知り合いからかぼちゃをもらいました。美味しそうな栗かぼちゃをもらいました。

煮物にしようかと思い、かぼちゃを洗い、まな板の上に・・・・・

包丁を取り出し、入刀

きれいに半分に切れました。

 次の瞬間

 「ぎゃー!!」

悲鳴の嵐です。

なんと、かぼちゃの中から・・・

虫が・・・うじむしみたいな虫がびっしり詰まって・・・・
しかも動いています。

 虫好きの人にとってはワクワクする話でしょうが、虫苦手な私にとっては、身の毛もよだつこわ~いお話です。

それ以来かぼちゃが怖いです。

見ただけでは怖くないです。

包丁を持った途端に、緊張が走ります。

切り終えて、普通のかぼちゃだとわかった瞬間はなんも言えない幸せを感じます。

今日も美味しいかぼちゃが食べられる。

 「ありがとう」心の中で叫びます。

そんなに怖いなら、最初から切ったかぼちゃを買ったら?と思うかもしれませんね。

でも人間緊張感を忘れたら終わりだとよく言いますよね。

私はかぼちゃのおかげで、たくさんの緊張感を味わうことができます。

 でもどうやって虫が入ったのか不思議に思いませんか?

明日はかぼちゃの虫の話をします。

スポンサーサイト



朝寝坊した時のお弁当対策

 今日はいつもより二時間半遅れで目を覚ましました。

はっきり言うと、寝坊してしまいました。

いつもは4:30から5:00には起きます。

今日は7:10分、夫に起こされるまで気づきませんでした。

今日は仕事が休みで良かったです。

 人間時間がないと思うと結構やるもんです。7:50分には用意出来ました。

ご飯が炊けるの待ち状態でした。

 私結婚生活19年の中でたった一つだけ自慢できることがあります。


それは、夫の弁当を作らなかった日は一日もない、ということです

お弁当だけは毎日欠かさず作ってます。

たとえ、どんなに熱があろうと、どんなに寝坊しても、半分意地になって作ってます。

 今日みたいに寝坊した時の対策です。
冷凍食品のおかずはあまり使わない方なので、豚肉の薄切りは常備しています。

ただ味を付けて焼くだけなので簡単です。肉さえ焼いてしまえば、とそのへんにある野菜いれて完成です。

あとご飯です。冷蔵ご飯があるとチンするだけなので便利です。

今日はたまたま、こんな日に限って、冷凍ご飯ゼロでした。

 
 寝坊した時の対策より、寝坊しない対策を考えたほうがいいかもしれませんね。

リニューアルレシピ 餃子編

 餃子は何個くらい作りますか?

我が家はいつも100個作ります。子供が大好きなので一ヶ月に一度は作ります。

なので餃子が余ってどうしよう、ということはありません。

具材が余ってどうしよう、なのです。

 豚ひき肉は決まって500g使います。使う野菜は大体同じですが、量がアバウトなので、その時によってバラバラです。

 具材がかなり余ってしまうこともあります。そのまま冷凍しても結局忘れてしまったり・・・・・

そこですぐ使うことにしました。

①野菜の肉詰めにします。ピーマンやしいたけに詰めて焼きます。弁当のおかずにします。

 それでも余ったら

②麻婆豆腐にします。肉も野菜も入っているので、豆腐を買うだけでできます。次の日の夕食にします。

 それでも余ったら

③チャーハンにします。ご飯と卵足すだけでできます。

 この時点でなくなるはずです。

修学旅行

 先週の土曜日、息子が修学旅行から帰ってきました。

関東地方はほとんど雨だったそうで・・・それでも楽しんできたみたいなので、何より無事帰っれ来て良かったです。

 修学旅行も昔とは事情が違うようです。

まずは乗り物・・・・・昔は船と汽車(寝台車)
           
           今は往復飛行機です。

おこずかい・・・・・昔は5万円くらいだったかな。

          今は規定は4、5万でも実際は10万の人もいるようで

バッグ・・・・・昔はスポーツバッグか旅行バッグ

        今はほとんどキャリーバッグ(一番大きいタイプの人も結構いました)

 修学旅行で持って行くと便利なもの紹介します。

圧縮袋です。衣類用の圧縮袋で100均でも売ってます。

服の量が半分くらいになります。
 
息子も圧縮袋のおかげで行きはキャリーバッグが半分スカスカ状態でした。

帰りは半分のスペースにお土産を入れて、ホテルから宅配便送らなくてもいいはず・・・

しかし、息子はお土産買いすぎて、結局送ってきました。

保険のやさしい解説

 最近よく耳にする話で、「保険は家の次におおきな買い物」というのがあります。

本当にそうなんでしょうか?

我が家の保険でざっと計算してみましょう。医療保険、年金保険、子供保険などでひと月約25000円くらいでしょうか。

一年で25000*12=300000 約30万ですね。30年払ったとしたら
30万*30=900万 確かに長く払えば払うほど、えーこんなに!と思うかもしれませんね。

でも考えてみると保険だけじゃなさそうです。

例えば車もそうですよね。一家に2台ある家も結構あります。我が家もそうです。

車1台で持費は一年で30万かかると言われています。2台だと60万。車のほうがお金かかっているかも・・・です。

あと通信費もそうですよね。携帯(今はスマホが多いでしょうか)1人1台の時代です。年間30万くらいはかかっていると思います。


 車や携帯にお金をかけても気にならないのは、今現在使っているからです。保険は全く使わない人もいますから、なんか損した気になるんですね。

 保険も同じような保証なら少しでも安いほうがいいですよね。今の時代便利ですね。ネットで保険の支払い安くできるかどうか、見てもらえるんですね。

 でも、こういう無料診断する前に、ある程度保険のことわかっていたほうがいいと思います。

保険って難しくないですか?パンフレットみても肝心なことは小さく端のほうに書いていたり、約款みてもさっぱりわからない、というよりも、約款自体隅から隅まで見る人はいないかもしれません。

 私は、以前保険会社に勤務していたことがあるので、保険のことをわかりやすく伝えられると思います。

次回の保険の話は一週間後になると思います。





 

健康診断

 今日はこれから健康診断に行ってきます。

一年に一度会社でやってくれます。ありがたい話です。自分ではなかなか行かないタイプなので、強制的にやってくれると助かります。

 健康診断で失敗したことありますか?失敗とは結果のことではありませんよ。

私は二つの失敗をよくします。

 一つ目は食べてはいけないのに、つい食べてしまことです。家族のご飯作らなくてはいけないので、つい味見というかつまみ食いしてしまいます。

 二つ目は駐車場から走って行き、階段も一気に駆け上がり、そのまま血圧測定。結果はかなり高めです。二年前まではこれが原因で血圧が高かったとは気づかず、年のせいだと思っていました。

去年あまりにも高かったので、もう一度安静にしてから再検査と言われ、結果は正常。

 今年はこんな失敗がないように、絶対食べれないように、昨日の夜からマスクをしています。

 ゆっくりと歩いて、会場まで行くようにします。

電気代節約法

 電気代節約法の基本はこまめに電気を消すことです。

使っていない場所の電気は消す、つけたら消す、意識するだけで、少し違います。

 
 つけっぱなしの場所があったんです。

洗面所です。お風呂にはいる時に電気をつけて、そのまま・・・・・

お風呂に入ってる間、使っていないのに、ずっとつけっぱなし。

我が家も、みんなつけっぱなしで入るので、私が消しています。

 洗面所、お風呂場、トイレなどは白熱灯にしている家が多いと思います。

白熱灯は蛍光灯の3倍の電気代がかかるそうです。


 お風呂に入ったら、洗面所の電気を消す、習慣にしましょう。

電気代節約法

 今年も北海道では節電目標があるそうです。

冬のほうが節電はきついです。日が短くなるので、朝も夜も早くから電気大活躍です。

プラス暖房です。燃料は灯油でも電源を入れないと動かないので、電気代はかかってしまいます。

今から朝・晩は暖房生活です。真冬になると、ほぼ一日中、暖房生活です。

 こんな状況で、節電、どうしましょう。

基本的な節電方法、契約アンペア数下げるとか、こまめに電気を消すとかいろいろありますね。

アンペア数は下げすぎると、すぐにブレーカーが落ちてしまうので、注意が必要です。

我が家は30アンペアで、炊飯器・洗濯機・電子レンジの三点セットで使うと、必ずブチッと切れてしまいます。

困るのは再起動させた時です。炊飯器は頭がいいのか切れても、その状態から再起動なるので、問題ないですが、

洗濯機は最初からなので、洗濯のやり直しになってしまいます。

ブレーカーが落ちない対策としては、電子レンジが原因なので、時間をずらして使うか、電子レンジのワット数を

低くして使うと大丈夫です。700wだと落ちますが、600wだと落ちなかったです。


 明日はこまめに電気を消す場所の穴場を紹介します。

スーパー記憶術 ②

 記憶の宮殿

買い物で買い忘れをなくする記憶法をみつけました。

覚えたいことを、ある空間(宮殿の中や自分の家)に登場させて記憶する方法です。


 どういうことかというと・・・・・

架空のストーリーを自分の頭の中で作り、買い物で買うべきものを、家の入口から順番に置いていきます。


 たとえば

「マンションの入口にトイレットペーパーがあって、オートロックのボタンに醤油がついていた。

 エレベーターに乗ったらビールが降ってきた。」

 というように、自分の頭の中でイメージします。


宮殿、自分の家、会社、学校、実家などイメージできる場所ならどこでもいいです。


 私も架空のストーリーを作ってみました。

会社のほうが広くて登場人物も多いので、会社編です。


 「駐車場で車にいきなりハトにフンをかけられたので、洗剤できれいに洗った。〇〇さんが車の中で

パンを食べ牛乳を飲んでいた。急に雨がふってきたのでを開いた。その瞬間ものもすごい風ふいて、

壊れてしまったのでゴミ袋に入れて捨てた。玄関が滑るので〇〇さんがをまいていた。

タイムカードを押したら、芳香剤の匂いがした。階段を上っていくと、にわとりを産んでいた。」


 結果は大成功でした。これ以上数が多くなるとどうなるのかわかりませんけれど、挑戦してみます。



最近パソコンが調子悪くてEnterキーが押ささったまま戻らなくなり、下の空白が長くなってしまいます。

見づらくてすみません。
























































































































































































































































スーパー記憶術

 スーパーでの買い物、買い忘れたことはありませんか?

私はかなり頻繁にあります。

もちろん買い物リストちゃんと作ります。リスト片手に見ながら買い物しても、忘れてしまいます。

せっかく書いたリストを持って行くことさえ忘れることもあります。

完全に終わってます。

 この前は麻婆豆腐の材料を買いに行って、何故か豆腐だけ買い忘れてしまいました。

もっとひどいのは、米が一粒も家にない状態で、米を買い忘れてしまう始末・・・

 重症患者です。

こんな症状私だけかと思い、周り人達に聞いてみると、以外とみんなも同じようなことがあるそうで・・・

ちょっと一安心です。

 治せるものなら治したいと思い、記憶に関する本を何冊か読んでみました。

その中でとても興味深い記憶法というのをみつけたので、紹介します。

 ちょっと長くなりそうなので、続きは明日書きます。
プロフィール

知恵ママ

Author:知恵ママ
FC2ブログへようこそ!

私知恵ママは主婦歴○○年、子供が2人、旦那様が1人の4人家族のベテラン働く主婦です。日々の生活の知恵を紹介するブログです。

フリーエリア
クリックで救える命がある。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR