fc2ブログ

病院の待合室の過ごし方

 おはようございます。

昨日は雪が積もったことと、通勤ラッシュに遭遇のダブルで実家への道のりがなが~く感じました。普通で20分、雪道でも30分あれば着くところ、実に倍の1時間かかってしまいました。

こういう時間が勿体なくて、でも運転中は何も出来なくて・・・


 時間が勿体ないといえば、病院の待ち時間もそうですね。

私自身が最後に病院行ったのいつなのか、ちょっと思い出せないくらい病院にはお世話にならない方なのですが、娘の付き添いで行くことが多いですね。

娘は体が弱いわけではないのですが、皮膚疾患が多いです。一回薬もらって終了ではなくて、週一回通い、何ヶ月もかかるパターンが多いですね。一年越したこともありました。

いつも行く皮膚科は混んでることが多いです。行くたびに、30分、1時間待ちは当たり前ですね。黙って待っていても退屈なので、病院に置いてある雑誌読むのですが、毎度行ってると、読む本も無くなってくるんですね。

そこで私は、バッグに本を一冊忍ばせてます。

待ち時間は読書の時間と思えば、イライラせず快適に過ごせます。


 もっと長い待ち時間といえば、身内が手術している時間ですね。

昨日父の手術日だったのですが、5時間どうやって過ごそうかと・・・・

黙って待っているのは一番辛いですね。余計なことを考えてしまうので・・・・

そこでいろいろグッズ用意しました。  

本、雑誌、新聞  他ににもこんな物を

DSCN1166_convert_20131130065309.jpg
ダイソーのパズルマガジンです。これやっていると以外に時間経つの早いです。パズルやって懸賞に応募すれば、運がよければ豪華景品があたるかも・・・・・

折り紙・・・・・これはですね、千羽つるを折って待っていた、という話を思い出したので、千羽つるに挑戦です。

しかし・・・・・つるの折り方を思い出すのに時間がかかり、千羽つるならぬ5羽つるになってしまいました。

 
 つるの思いが通じたのか、手術は大成功でした。


訪問してくれてありがとうございます。今日一日がいい日でありますように・・・・・

スポンサーサイト



冬ワイパーの悪夢

 おはようございます。

昨日は全国的に雪が降ったところが多かったのでは・・・・・

今朝も外を見てがっかり、雪がかなり積もっています。車の雪払いに時間がかかりそうです。

 今の時期は必ず冬ワイパーんなのですが、冬ワイパーにはあまりいい思い出がありません。

屋根から落ちた雪の重みでワイパーを一つダメにしたこともあります。

雪を払う時にワイパーを立てますよね。その時にワイパーのゴムがちぎれてしまったり、ワイパーが外れてしまったり、ボキッと折ってしまったこともあります。


 あともう一つ、これは天然ならではのことですが・・・・・

雪を払い終わって、ワイパーを元に戻すの忘れたことありませんか?

後ろのワイパー立てたまま走行・・・・ワイパーを動かしてみて、始めて気づく自分の失態。

ワイパーが空中散歩している状態ですね。後ろの車の方は、笑っていたことでしょう。

こんな失敗がないように気を付けましょう。

私の知り合いの中で1人だけ、同じ経験をした方がいたんですね。仲間がいるって嬉しいですね。



訪問してくれてありがとうございます。




子供には聞こえない音?

 おはようございます。

夕べから寒いと思っていたら、案の定雪が・・・・

濡れ雪っぽいので道路は滑らなそうです。ほっと一安心です。


 毎日の生活の中で避けて通りたいことはありますか?

私は一つだけあります。


 それは・・・・・

朝、子供を起こすことです。


 息子の場合

声をかけると、一応返事は返ってきます。しかし、返事だけでまた爆睡。

5、6回目でようやく起きて、すぐご飯を食べて、静かだと思うと、食後また爆睡。

 娘の場合

かなりの難題です。声をかけても全く反応なし。体を揺らすとようやくかすかな反応が・・・

手をパーにします。あと5分の合図です。何度も繰り返す「あと5分」のポーズ。

私も半分キレ気味、そのうち逆ギレされ、親子喧嘩に発展・・・・


 我が家の朝の風景です。

何かいい方法はないでしょうか?


 不思議なのは

親の声には反応しても、アラーム音には全く反応しないということです。

レベルマックスの音量で一曲終わっても、しかも耳元で鳴っていても、全く反応なし。

電話の呼び出し音もまったく反応なしです。

 熟睡している時には子供には聞こえない音なんでしょうか?

 
 大人には聞こえなくて、子供に聞こえる音はありますよね。モスキート音でしたっけ?

最近の高校生は授業中にモスキート音を出して遊んでいるとか・・・

先生には聞こえないので、バレないんですね。

 
 あともう少しで、戦いの時間が始まります。


訪問、そして最後まで読んでくれてありがとうございます。

破れない障子、その正体は・・・・・

 おはようございます。

今朝はいつもより寒いです。いよいよ冬到来の気配がします。


 和室のある家では、そろそろ障子の張替えをする時期では・・・・

我が家では子供が小さい時は頻繁に障子の張替えをしていました。何故か、想像つきますよね。子供がよく穴を開けてくれるのです。物を投げる遊び(?)が多かったのでしょうか。

全面張り替えるのは大変なので、穴のあいたところだけ部分補習です。子供自ら部分補習できるまで成長(?)しました。


 何かいい方法はないかと思い、登場するのが「プラスチック障子」です。どういうものかというと素材が和紙ではなくて、プラスチックです。

見た目は普通の障子とほとんど変わりません。いいところは、穴があきづらいということです。子供の力では穴を開けるのは大変でしょう。


 しかし・・・欠点もあります。カビやすいということです。通気性が悪いせいでしょうか。

普通にふけるので掃除もしやすいのですが、今年放ったらかしにしていたら、すごいことに・・・


 ついに決断しました。また和紙の障子に張替えました。子供も中学生、高校生ともなれば、穴もあけないでしょう。

 
 頻繁に張替え、こまめな掃除、どちらを選びますか?


訪問してくれてありがとうございます。寒くなりましたので風邪などひきませんように・・・・

函館名物「やきとり弁当」の正しい食べ方

 おはようございます。

昨日の我が家の夕食は・・・・・

こちらです。

DSCN1162_convert_20131125200751.jpg

 函館で「やき弁」と言えば

ハセガワストア(コンビニです)の「やきとり弁当」です。

 函館で「やきとり」といえば「豚串」です。やきとり=豚串、これって函館だけなんですかね?函館では常識です。(多分)

 この「やきとり弁当」には正しい食べ方があります。どう食べようが、本人の自由なんですが、函館の人はみんなこうやって食べます。(多分)

蓋を開けると

DSCN1163_convert_20131125201218.jpg

こんな感じです。このままだとどうやって食べるの?ってなりませんか。

ポイントは容器の溝にあります。容器に溝が刻まれています。そこに竹串の一端を置き、蓋を閉めたまま

DSCN1164_convert_20131125201536.jpg

こんな感じです。竹串を引き抜くと

DSCN1165_convert_20131125201819.jpg

こうなります。竹串から具が一気に外れて食べやすくなります。

 
 息子の高校では、必修科目に「函館学」というものがありまして、数学と英語と同じように、授業もあり教科書もあります。

 その教科書の中にも載ってました。

函館出身の人気バンドGLAYさんが著書の中で紹介したことから、一気に全国的に有名になったとか・・・・本当なんでしょか?

写真も掲載されていて、この食べ方も載ってました。


函館に来た時は、是非試してみてください。


 訪問してくれた人、大好きです。ありがとう。


無限増殖

 おはようございます。
私のブログは決まって、おはようございます、です。朝が一番集中出来て、ブログ更新は朝と決めてます。

皆さんのブログ見るのは、決まって、こんばんはです。

朝更新、夜見る、これが私のブログライフです。

 今日は観葉植物のお話を・・・・

また昨日と同じ写真なので、今日は控えめに小さく
DSCN1156_convert_20131123152341.jpg
私の撮り方が悪く、上の方は見えないですが、パキラ(一番右です)やサンスベリア(右から2番目です)はかなり上の方までそびえ立って、私の身長超えてます。

観葉植物は、生命力、繁殖力強いですね。

 パキラは私が掃除をしていた時にポキッと折ってしまった枝を挿し木をして、こんなに大きくなってしまいました。

 サンスベリアは凄いです。

ダイソーで105円で一本だけ買ったものがこんなことに・・・・

鉢に植えると、脇の方から筍みたいにニョキッと新芽が出てきて、最初は感動でしたが、最近はもう殖えなくてもいいのに、という感じです。

サンスベリアを殖やしたいという方がいましたら、大きめの鉢に一本だけ植えて見てください。無限増殖して大変なことになりますよ。


訪問してくれて嬉しいです。ありがとうございます。

マイ・ブーム

 今私のはまっているもの、それはズバリ、プログです。

プログといっても、書くほうではなくて読むほうです。

 プログを始めて約二ヶ月、目標としていたことは、毎日更新です。これは今のところ達成できています。毎日のことなので何かテーマを決めた方が書きやすいと思い、主婦なので「生活の知恵」をテーマにしたのですが・・・・・

このままでは、虚偽表示と訴えられそうです。タイトルと内容が一致していないと・・・・


 最初は、毎日更新、それだけの作業で精一杯でした。他の人のプログを見ることもなく、自己満足の毎日でした。そんなある日、たまたま目にしたプログ、感動しました。私は今まで何をしていたのかと、恥かしくなりました。それから、いろんな人のプログ見るようになり、はまってしまいました。

プログで新しい世界が広がりました。  あるとき気づきました。みなさんのプログにあって自分のプログにないものは何か・・・・・それは心の豊かさだということに・・・・・

ふところは
DSCN1139_convert_20131123153711.jpg
でも心だけは
DSCN1156_convert_20131123152341.jpg
こうありたいと、思っています。

 上の画像は寒いを表現したくて、先日雪が降った時撮ったものです。
下の画像は豊かさを表現したくて、本当は綺麗な紅葉の写真でもあればいいのですが、北海道では紅葉はとっくの昔に終わってしまっているので、我が家のジャングル地帯を撮ってみました。

訪問してくれて本当にありがとう。

キャリーバッグ収納

 大きなキャリーバッグどこに収納してますか?

息子の修学旅行のために購入し、ずっと出しっぱなしになっていたキャリーバッグ、そろそろ片付けようと思い・・・・

大変なことに気づきました。収納する場所がどこにもない、ということです。

我が家はもともと収納場所が少なく、収納場所といえば、押し入れとクローゼットだけなんです。どちらも満杯。ピンチです。

断捨離をして結構物を少なくしたつもりです。物は少なくしても、収納ボックス類が減らないんです。衣装ケースや本棚など・・・・

クローゼットに本棚もあり、衣装ケースもあり・・・収納ボックスの中は、スカスカだったり、何も入ってなかったりなんですけど・・・

収納ボックス類を断捨離すればいいのですが、それができないでいました。

 キャリーバッグは昔は買うものではなくて、借りるものでした。

私は今まで海外旅行に二回だけ行ったことがあります。一回目は独身の時に、シンガポールに行きました。二回目は新婚旅行でハワイに行きました。

二回ともキャリーバッグはレンタルして行きました。一週間で5千円くらいだったと思います。今でもそういうレンタル屋さんはあるのでしょうか?

 話は元に戻りまして、キャリーバッグどこに収納しましょう。収納する場所がないのなら、出しておくしかないですね。いわゆる見せる収納です。

キャリーバッグを収納ボックスにすればいいんです。中に物は結構入ります。何を収納するか、今思案中でした。キャンプ用品がいいかもしれません。テントは無理でも寝袋は入りそうです。


 訪問してくれて、ありがとうございます。ステキな週末を過ごしてください。

テスト前日の過ごし方

 テスト前日はどう過ごしていましたか?

いろいろなタイプがありますね。

①徹夜をする(いわゆる一夜漬けです)

②徹夜はしないけれど、結構遅くまで頑張る

③いつもと変わら過ごす

 私の遠い昔の学生時代を思い出すと、②番かな。夜中1時くらいまでは勉強していたような気がします。

 娘は、今ちょうどテストの真っ最中、やっぱり②ばんでしょうか。普段は宿題やるのがやっとなのに、この時とばかりに、本やノート山積みにして、ひたすら読みまくる、という感じですね。

 息子はというと・・・高校生の今は③番ですね。いつテストなのか親も気づかないことがあります。

中学校時代はどうだったかというと・・・今でも鮮明に覚えていることがあります。

テスト前日のあるとき、8:30分頃になっていきなり「体調崩せば困るから、もう寝る。明日朝早く起こして」と言い残し就寝・・・・

次の日の朝、早く起きます。きっと今から勉強するんだなと思いきや、帽子、軍手、長靴の格好で外へ・・・何をするかと思ったら、いきなり農作業開始。農作業するのが好きな子供でその当時スイカを作っていました。・・・・・農作業終了。ご飯を食べて学校へ・・・・

「勉強しなくていいの?」と言うことさえ忘れてしまいました。

人それぞれいろんな過ごし方があるんでしょうね。

 
 訪問、そして最後まで読んでくれてありがとうございます。

リニューアルレシピ カレーライス編

夜出かける時や夕方から用事があって帰ってからご飯支度はしんどい、という時決まって我が家では、カレーライスです。

朝ちょっとだけ早く起きて、カレー作ってしまいます。ねかせたほうが美味しいので、夜にはバッチリです。

我が家ではいつも市販のカレールー2箱使って大鍋で作ります。カレーはいろんなバリエーションが広がりますね。

 ① カレーライスの次の日の定番・・・・・麺にかけます。

カレーうどん、カレースパゲティ、カレーラーメン、カレーそば 

 ②その次の日・・・・・カレーとご飯を混ぜます。

カレーチャーハン、カレードリア(カレーチャーハンにホワイトソースをかけるだけです)、焼きカレー(カレーチャーハンにとろけるチーズをのせてオーブンへ)

 ③まだカレーがある時は・・・・・

カレーコロッケ(カレーにじゃがいもを混ぜてコロッケにします)

カレースープ(牛乳、コンソメなど入れてスープにします)

カレーパン(食パンにカレーをサンドしてオーブントースターで焼きカレーパンに)

 ④それでもまだカレーがある時は・・・・・ジップロックに入れて冷凍します。(じゃがいもがあると味が落ちるので、じゃがいもを抜くかつぶしていれます)

 昨日カレーだったので、今日は何カレーにしようかな、鍋のふたをあけてビックリです。ほとんどカレーが残っていないではありませんか、誰か夜食に食べたんですね。カレーの次の日は麺にかけるだけでっよかったのに、残念です。

 訪問してくれてありがとう。

プロフィール

知恵ママ

Author:知恵ママ
FC2ブログへようこそ!

私知恵ママは主婦歴○○年、子供が2人、旦那様が1人の4人家族のベテラン働く主婦です。日々の生活の知恵を紹介するブログです。

フリーエリア
クリックで救える命がある。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR