fc2ブログ

「家庭菜園」始動

 桜も満開となりましたが、

ここ2、3日天気が悪くて、寒い日が続きます。

 早く天気が回復することを願って・・・・

今年もこの季節になりました。

 家庭菜園です。

畑の準備はだいぶ出来ましたので、

天気と相談しながら、連休中に植えたいと思います。

DSCN1495.jpg

 石灰と肥料は入れましたので、あとは畝を

作って植えるばかりです。

ちなみにじゃがいもは寒さに強いので既に植えました。

プランターにの苗も植えてみました。

 今年は毎年定番の

トマト・きゅうり・長ネギ・枝豆・とうもろこし・ピーマン

あと、去年植えて成功した、キャベツ・小玉スイカ・

初挑戦で生姜と長芋も植えようかと思っています。

 去年畑に植えたサニーレタスは今年はプランターに植えました。

畑に植えると大きくなり、数もたくさん植えたので

ちょっと余してしまったので、

今年は小さなプランターで玄関(家の中)に置きました。

日当たりが良く虫のつく心配もないので・・・・

 1週間程前に種を蒔きまして、

芽が出てきました。

DSCN1494.jpg

 この瞬間が嬉しいです。


 例年通り、収穫できたら家庭菜園貯金(収穫した野菜を時価で計算して

貯金する)もやっていきたいと思っています。


 御訪問ありがとうございました。

スポンサーサイト



早起きは三文の徳

 函館でも早いものでがほころび始めました。

例年GW前後ですから、今年は随分と早いです。

IMG_20160424_0905293_rewind.jpg

IMG_20160424_090838_burst_02.jpg

 息子が最近早朝のコンビニバイトを始めまして、

週に2日だけですが、朝5時からなので、4時には起きないと

間に合いません。

 最初は「自分で勝手に起きて勝手に行きなさい」と

言っていましたが、実際は4時に息子を起こして、

雨の日にはコンビニまで送っていく自分がいました。(笑い)


 普段も5時過ぎには起きているので十分早起きだと

思いますが、4時はちょっときついですね。

大学の近くのコンビニなので、バイト終了後、

まっすぐ大学へ行くようです。

 なので、4時半にはお弁当を作り終えていないといけないことになります。

今まではその時の気分でお弁当作ることも多く、

フライの衣つけから作るってこともありました。
  
流石に30分ではではそんなことはしてられませんので、

前日に作って、温めるだけ、切るだけ、詰めるだけに

しておくようになりました。


 4時半には朝ご飯と弁当4つ完成、

洗濯機も回っている状態です。


洗濯と掃除をしても6時には終了です。

 朝に自由時間が2時間程出来ました。

朝から本読んだり、これからは畑(家庭菜園)もできそうです。

 家事が早く終わると、気持ちにも余裕が生まれますね。

早起きは三文の徳とは本当だと思いました。


 御訪問ありがとうございました。

シフォンケーキ三昧

 おはようございます。

ちょっと前の記事になりますが、

娘が春休み中に色々な種類の

シフォンケーキを作ってくれました。

 画像は撮り忘れましたが、

プレーンとココア味

 ちょっと変わったところで

コーヒーマーブル

DSCN1467.jpg


コーヒーの味が効いていて大人の味でした。


 フレッシュな果物を使った

イチゴシフォン

DSCN1480.jpg

イチゴの酸味が効いていてやわらかな食感でした。

飾り付けも可愛くできました。


 一番美味しかったのはココア味です。

出来立ても美味しいですが、2日目の方が

更に美味しかったです。


 新学期が始まり、部活にも入り忙しくしているので、

しばらくは娘の美味しい手作りお菓子も

おあずけとなりそうです。


 御訪問ありがとうございました。

”魚べい”で進学お祝い

 こんにちは、大夫春らしくなってきましたが、

風が強い日が続いている函館です。

 今週は多忙な日が続きまして、前記事にコメント頂いた方の
返事が大幅に遅れてしまってゴメンなさい。

 先週の土曜日あたりから夜も出かける用事が続いて、

仕事も連勤で(普通は週中1回は休みあるのですが)、

一応家事もあるので、さすがにきつかったです。

 昨日娘の高校の入学式があり、

お祝いに最近オープンした魚べいに行ってきました。

最近と言いましても、何ヶ月も経っていますが・・・(笑い)

 この最近という感覚、年代によって違いますよね。

若い方の最近は何日か前、歳が多くなるにつれて、

1ヶ月前・数ヶ月前となっていき、うちの母世代だと

2、3年前でも最近のようです。(笑い)



 魚べいは一度行きたいと思ってはいましたが、

いつも混んでいるイメージがあったので、なかなか行けませんでしたが、

待ち時間もそんなにないという話をきいたので、行っていました。

 写真撮るの忘れてしまいましたが、

回らない回転寿司です、いえ、回ってはいますが・・・・

これじゃあ意味がわからないですね。

 普通の回転寿司のようにお寿司は回っていません。

タッチパネルで注文して、そこから作り始めて、

注文したものが新幹線に乗って回ってきます。

注文したものを取り損なうということもなく、


止まっていてくれるので焦る必要はありません。

 会計も注文と同時進行なので、皿の枚数を数えにくることもありません。

広い店内ですが従業員が少ないですね。

中で作っている人は多いのかもしれませんが・・・

 注文してから作るので出来立てが食べられていいですね。

会計も間違うことはなさそうです。

 時代の流れなんでしょうね、回転寿司も進化していっています。

価格も殆どが108円で高いものでも194円とリーズナブルです。

麺類やデザート類は別価格ですけど・・・・

 美味しいものをお腹いっぱい食べて

みんな満足顔でした。



 御訪問ありがとうございます。
 

美味しい鏡餅の食べ方

 雪はすっかり溶けましたが、

まだまだ肌寒い日が続いています。

 さてちょっと前の記事になりますが

我が家には理由がありまして、鏡餅がこんなに

ありました。

DSCN1390.jpg


 普通にお雑煮・おしること食べてきましたが、

他に食べかたはないものかと思いまして・・・・

 ピザをつくってみました。

やわらかい食感のピザ餅ではなくて、

普通のピザに近いような食感を目指してみました。

 皿にクッキングシートを敷いて、鏡餅を薄く切って、

水を加え、レンジで加熱します。

DSCN1464.jpg

こんな感じになります。

 クッキングシートごとオーブンに入れて、

軽く焼くつもりでした。


しかし、この工程をすっかり忘れてしまいまして、

普通のピザのように焼いてしまいました。


DSCN1466.jpg

 見た目はピザっぽくみえますが、

食べてみると、外側はサクっと、中のほうは、

餅そのものです。


これはこれで美味しかったですけど、

目指していたものとは違いました。

 気を取り直して、今度はパンに入れてみました。

ホームベーカリーでパンを焼くときに一緒に入れちゃいました。

ご飯パンもあるので餅でもいいのではないかと思いまして・・・

 レシピを探しましたら、いろんなやり方があるようです。

①硬い餅をそのまま細かく刻んで入れたり、

②細かく切った餅をレンジで少し柔らかくして入れたり、

③餅と水を入れてレンジで、ドロドロになるまで加熱したりと・・・・

 ②の方法でやってみました。

柔らかくしたはずの餅がかたくなって、かたい状態のまま

生地に練りこまさってしまったようで・・・・・

出来上がりもところどころかたい餅の存在感がわかりまして、

家族にも不評でした。


 今度は③の方法でやってみました。

ポイントは砂糖を加えることです。

こうすることで餅がかたくなりずらいようです。

 出来上がりは

DSCN1478.jpg

 見た目はいい感じです。

食感もいい感じです。

外側カリっとして中はサクッ・モチっとして

なめらかに生地になじんだようです。



 そして最後はやはりおかきでしょうか。

餅を細かく切ってよく乾燥させて・・・

ちなにみ冷蔵庫でラップをかけずに4、5日で乾燥しました。

油で揚げてもいいですが、油少なめで炒めてみました。

DSCN1463.jpg

これは塩かけただけのものですが、

青のり味や色々な味が楽しめそうです。


 御訪問ありがとうございました。

プロフィール

知恵ママ

Author:知恵ママ
FC2ブログへようこそ!

私知恵ママは主婦歴○○年、子供が2人、旦那様が1人の4人家族のベテラン働く主婦です。日々の生活の知恵を紹介するブログです。

フリーエリア
クリックで救える命がある。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR