fc2ブログ

災害時の献立

 すっかり秋らしくなってきました。

夜はかなり寒くストーブをつけた家もあるようです。

DSCN3056.jpg

 和菓子は作ったことのない娘ですが、

十五夜の日にこんなかわいいみたらし団子作ってくれました。


 前回の続きです。

災害に備えて何(食料)を用意したらいのか、

考えてみました。

DSCN3058.jpg

 常温保存のきくものとなると缶詰・乾物類が多くなると

思いますが、こちらのいなりの皮は常温保存可能なので

買ってみました。

 実際に献立を考えてみました。

停電になった場合、冷蔵庫のものは1日目に、

冷凍庫のものは2日目に食べられると

思いますので、残り5日間の献立

考えてみました。

 根菜類(じゃがいも・にんじん・玉ねぎ)は常備

しています。



 1日目

朝食・・・・・ご飯・味噌汁(根菜・乾物を使って)・缶詰(さんまなど)
       ポテトサラダ(多めに作る)

昼食・・・・・おにぎり(朝に作っておく)
       ポテトコロッケ(ポテトサラダをコロッケにする)

夕食・・・・・スパゲティ(ツナ缶・玉ねぎを使って)


 2日目

朝食・・・・・ホットケーキ(水だけでも焼けます)・コーンクリームスープ

昼食・・・・・うどん(乾麺)天かすを入れて

夕食・・・・・焼きうどん(昼に多めに茹でておいたうどんを使って)
       具は魚肉ソーセージ・玉ねぎ・人参


 3日目

朝食・・・・・ちらし寿司(ちらし寿司の素を使って)
       多めに作っておく

昼食・・・・・おいなりさん(ちらし寿司をいなりの皮に入れる)
       具だくさん味噌汁(根菜・乾物) 多めに作る

夕食・・・・・雑炊(昼の味噌汁にご飯を入れる)


 4日目

朝食・・・・・おしるこ(白玉。あずき缶)
       運よくかぼちゃがあればいとこ煮に・・・
       ツナ缶と切干大根のサラダ
       (袋にツナ缶と切干大根入れて揉み30分待つだけで出来ます。
        仕上げにマヨネーズと塩・コショーかけても)


昼食・・・・・カレーライス(根菜とサバ缶を使って)

夕食・・・・・カレースパゲティ(お昼のカレーをかける)


 5日目

朝食・・・・・フレンチドック(魚肉ソーセージにホットケーキミックスを水で溶いたものを
       つけて油で揚げる

       具だくさんスープ(根菜類・乾物)

昼食・・・・・鍋ラーメン(朝のスープにインスタントラーメンを入れる)

夕食・・・・・パエリア(米・人参・玉ねぎ・魚の缶詰)


 先に献立を考えておくと何をどれだけ用意したらいいのかが

わかっていいかと思います。

 あとおやつにチョコレートや羊羹もいいかと思います。



 御訪問ありがとうございました。

スポンサーサイト



教訓

DSCN3040.jpg

 9月生まれの皆さん、バースデーケーキどうぞ!

これは娘が友達の誕生日に作ったものです。

アイシングクッキーはかなり時間かかったようです。

クッキーの型から作ったようです。


 さて地震・全道停電のブラックアウトから

2週間以上が経ちました。

道民の皆さんは各自色んな教訓ができたのではないかと

思います。

 私はまず「電気に頼りすぎない」ですね。

次に。「もしもの時のために1週間分の食料と生活用品を

用意する
」ですね


 電気に頼りすぎないということで、

ご飯はこちらで炊いています。

DSCN3034.jpg

 土鍋です。

時間も炊飯器の半分で済みますし、味も断然

美味しいです。

 1週間分の生活用品・食料を用意する・・・・

これは本当に身を持って感じたことです。

 恥ずかしながら、私は「家に米が一粒もない」状態に

なってから買いに行くということもありました。

今の時代遅くまでやっているスーパーもありますし、

コンビニもあります。

お店に行って普通に物が買えない・・・なんてことになるとは

想像もしていませんでした。

 必要以上に買いすぎても賞味期限が切れたりということも

ありますので、何でも1つはストック置くようにしました。

 食料が一番難しいですね。

電気・ガス・水道使えないと仮定しての

1週間分の食料となると・・・・

 カップ麺やレトルト食品が一番いいのかもしれませんが・・・・

相当な量になると思います。

 カップ麺は時々食べますが、レトルト食品は食べる習慣がないので・・・

例えばカレーのレトルト、ルーをたくさんかけて食べたい方なので、

1つじゃ足りない(笑い)⇒自分で作る⇒レトルトが永遠に残っている

この繰り返しで賞味期限が切れて無駄にしてしまいそうです。

 災害がなくても普段自分が食べそうなもので用意するのが

いいのではないかと思います。


 長くなりましたので続きは次回ということで・・・・・


 御訪問ありがとうございました。

電気様々

 おはようございます。

今回の地震で皆さんから励ましのコメントいただきまして

ありがとうございました。

 函館は全くといっていいほど被害がなかった地域です。

棚から物が落ちることもなく、倒壊している建物もありません。

見た目はいつもと変わらない風景ですが・・・・・

 ただ一つ停電になっただけ・・・・

それだけのことですが、長い時間停電が続くと

社会が全く機能しないということがわかりました。

 朝、まず炊飯器が使え無い・・・・ガスは無事だったので普通に

鍋で炊きました。


 洗濯機が使え無い・・・・手洗いして手で絞り干しました。

脱水が絞ってだけではうまくできません。たまたま天気がよく、

風があったのでなんとか乾きましたが・・・・

 信号機が作動しない・・・・怖くて運転はしませんでしたが、

歩いても怖いです。国道を横断するのは命懸けでしたね。(笑い)


 お店が休業状態・・・・・スーパー・コンビニなどやっている店もありましたが、

私が行ったドラックストアは長蛇の列、1時間は並んだと思います。

4名ずつ入れて、店内を懐中電灯で照らしながら買い物。

同じものは2個まで、5分以内ということでした。


 色んな情報が飛び交って、何が本当かわからなかったです。

いわゆる断水デマを信じまして(笑い)、お風呂にいっぱいの水を溜め、

ポリタンク・ポット・やかん・コップまで総動員して水を溜めました。

結局断水にはならず・・・洗濯に使っていますがまだまだあります。

 携帯電話は通じたので助かりました。

ただ充電がほとんどない状態だったので、車で充電できるものを買いに

電機屋さんへ行きましたが、ここもまた長蛇の列。

自分の番が来る前に「ガラケーの充電は売り切れました」

折角並んだので子供達もスマホ用の充電するものを買ってきました。

 家にこんな素晴らしいものがあったことに気づき・・・

DSCN3033.jpg

 携帯電話だけでなくコンセントでつながるので

何でも充電もでき電化製品使えるものです。

ただ凄く時間がかかりました。


 今回の停電で絶対にあったほうがいいものは・・・

車で充電できるもの

懐中電灯・電池類ですね。

卓上式のランタンが便利ですね。

DSCN3031.jpg

持ち歩くなら釣り用に小さなものが便利です。

DSCN3032.jpg
 

 食料は乾物がいいですね。

カップ麺やレトルト食品もいいですけど、

乾麺(そば・うどん)やスパゲティなどです。

缶詰類も重宝します。

魚肉ソーセージも常温保存可能なのでいいかと思います。


 今停電がすっかり回復してお店も営業していますが、

昨日仕事帰りにスーパー・コンビニ立ち寄りましたが、

冷蔵・冷凍品は何もなかったです。

最初から仕入れがなくてないものか、売り切れてないものか

わかりませんけど・・・・

運がよければ買えると思ったほうがいいかもしれません。


 御訪問ありがとうございました。
プロフィール

知恵ママ

Author:知恵ママ
FC2ブログへようこそ!

私知恵ママは主婦歴○○年、子供が2人、旦那様が1人の4人家族のベテラン働く主婦です。日々の生活の知恵を紹介するブログです。

フリーエリア
クリックで救える命がある。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR